何番目の子要素を何とかする…nth-child
Free-Photos from Pixabay
2020.12.04(更新日:2021.02.13)
cssを記述する時「何番目は色を変えて…」とする場合などに有効なスグレモノ。
idやclassセレクタ付けまくらなくとも済むので、htmlコードもスッキリ!
ただ「n」をどう書くんだっけ?といつも忘れるのでまとめ。
この記事は1年以上経過しています。内容的に古い場合があります。
「親から見て何番目」と言うのが基本的なので「親の直下要素」を指定するようにすること。
最初と最後の要素を指定
/* 最初の子要素を指定2パターン */
selector:nth-child(1) { ... } /* 頭から数えた番号を括弧に */
selector:first-child { ... }
/* 最後の子要素を指定2パターン */
selector:nth-last-child(1) { ... } /* 尻から数えた番号を括弧に */
selector:last-child { ... }
最初と最後だけならnth-childでなく「first / last」の方がわかりやすい。
n番目の要素を指定
/* 最初から数えて3番目の要素を指定 */
selector:nth-child(3) { ... }
/* 最後から数えて3番目の要素を指定 */
selector:nth-last-child(3) { ... }
単純にプロパティの数字を変えればOK。
複数指定は…
/* 最初から数えて3番目と5番目の要素を指定 */
selector:nth-child(3),
selector:nth-child(5) { ... }
繋げることなくカンマで区切り、繰り返しで記述。コロンで繋げると意味が変わってくるので注意。